アオダモの育て方
里山の自然樹形が美しいアオダモの育て方です!

・落葉高木
・高さ:約5〜15m(成長が遅く、家庭ではあまり大きくならないことが多いです)
・植付け場所:半日陰〜日向の庭で育てます。一日中日光があたり西日を受けると、株元が乾きやすくなり樹勢が弱くなります。
水はけの良い場所を好みます。
粘土質等の用土の場合は、根株のひと回り大きい穴を掘ります。
土を水はけの良い用土に入れ替えて植え付けます。腐葉土等を一緒にすき込むと水はけがよくなります。

・植付け後、1年くらいは特に水分を切らさないように育てます。(特に暑くなる5月〜秋口)
・特に夏季は水を切らさないようにして育てましょう。
株元が乾いていたら、たっぷりと水を与えてください。
冬場は基本雨水で、株元が乾いていたら週に1度水分を与えるくらいで十分です。
乾きすぎると枝枯れの原因になります。

・肥料:冬場の2月頃に寒肥や腐葉土を与えると良いでしょう。
木の枝先の半径あたりの直下に、土に掘って寒肥や腐葉土を埋め込みましょう。
木の周りに円形に沿うように遅効性肥料を埋め込むなど、いくつかの方法があります。
・剪定:自然樹形が美しい樹種なので、剪定せずに自然樹形を楽しみます。
枝枯れしていれば、枯れている枝を取り除きます。
・病気・害虫:まれにカミキリムシの幼虫による幹の食害があります。

個性ある樹形のアオダモをいろいろ育てるのも楽しいですよ!
自然を暮らしの中に取り込んで、Goodな『アオダモライフ』を過ごしましょう!
アオダモの育成記録なども下記にて紹介しています。
ご興味のある方は是非ご覧ください!
【種子からの育成の紹介ページです】
★アオダモの芽出しと種子から育てる!
★アオダモ種子の成長記録と育て方。種子から発芽し若々しく成長中!
★アオダモの種子からの育て方(イラストもあります)

★《レアな画像》アオダモの種蒔きから芽吹き!双葉から本葉に
★イラストと写真で見るアオダモ苗木の育て方

【アオダモの個性的な樹形や季節の様子を紹介しています】
★アオダモの雄花と雌花を見比べてみた!5年に1度しか咲かない?レアな白い糸状の風媒花です!
★山の近くの雑木ガーデン

★雑木の庭のアオダモ 株元の下草にイングリッシュな宿根草リナリア・パープレア

★雑木の庭の下草の寄植えをコーディネート(樹種はアオダモ、エゴノキ)

【苗木の樹形の色いろ】
★アオダモいろんな樹形があります!第2弾
★アオダモの苗木 樹形いろいろ 第3弾
★アオダモ(苗木)の樹形 単幹から個性的な樹形も!
【アオダモ苗木や種子の商品ページです↓】
アオダモ(苗木)はこちら!
アオダモ 種子(100粒)はこちら!
ガーデン植物の種類から選ぶ
樹形・植える場所・生活スタイルから探す
雑木ガーデンのライフスタイルやガーデニングブログ
- 私たちのショップの想い
- ライフスタイル ガーデン
- アオダモ 花・苗木の樹形色いろ・種子からの育て方
- 雑木の庭の下草【まとめ】
- 雑木の花や新緑(アオダモ・ハイノキ・エゴノキ・ヒメシャラ等)
- 宿根草の庭 (オムファロデス・西洋オダマキなど)【まとめ】
- 額紫陽花(ガクアジサイ)【まとめ】
- 紅葉が美しい雑木【まとめ】
- 山もみじ 新緑から秋の紅葉まで5〜7つに切れ込みの入った葉
- 雑木の庭の中低木(ツリバナ・イチゴの木・バラ・ビバーナム等)
- 雑木の庭で菜園ガーデン
- 木陰(こかげ)をデザインする 木漏れ日のある心地よい日陰の作り方
- 日本の原風景 里山の雑木のある景色を庭や街並みから広げよう!
- 雑木の庭の暮らし 里山の緑の空間でくつろいだライフスタイル!
- ベランダガーデニング 日常のバルコニー空間を緑の癒し空間に変身! 非日常空間を演出
- 雑木の庭のカフェガーデン おうちカフェでゆったりまったり
- 雑木ガーデンのこどもの庭暮らし 情操教育にも繋がります