山の麓で自然に溶け込む雑木の庭の風景づくりも素敵です。
ここでは山がある地域での雑木の庭の素敵な作り方をコラムにしていきたいと思います。
日本では山間部にあたる地域は多いんですよね。みなさんもご存知の通り、日本全体ではむしろ平野は少ないくらい。。
山を身近に感じる地域でのガーデンに焦点を当てて行き進めていきます。
山とひと口にいっても、いろんな山があります。
ひとつの山でも、見る角度や標高、季節などによってもその姿を変えますね。
素敵な山の麓の雑木の庭をイメージしていきましょう!
山々を背景とした雑木の庭づくり
山と言っても、パッと思い浮かべる山のイメージは人それぞれですね!
雄大な残雪の残るアルプスのような山々や秋には紅葉で色づく風光明媚な山。
ここでは、住んでいる自宅の庭の背景となる庭を対象として見て行きましょう!
地元の山の風景を借景して、自分の庭と馴染ませて自然豊かな雑木の庭づくりを目指します!
山の借景も、お住いの場所によっては
・信州のアルプスのような山脈
・富士山のような独立峰(ただひとつで形成されている山のこと)
・地元の里山
・紅葉や新緑で色づく山
・山と池や湖のある景色
ここでは自宅の敷地や引っ越そうとしている場所での雑木ガーデンをイメージしていきましょう。

山と庭を一緒に見る位置と方向
自分の庭がどんな山の麓かを環境を考えつつ、作庭してみましょう!
・自分の好きな角度から山と庭を見てみる。
・いつも見る場所から写真で撮ってみる
完成した庭や成長していく庭の姿をイメージングしてもいく感じですね。
とはいえ、あまり深く考えずに自分や家族の好きな庭でもいいんです。
山を借景しているだけで、とっても贅沢!なんですから。

標高差で季節を感じる庭
山の気候は標高によっても麓の場所でも気候は違いますね。
ここでは標高差による季節のずれによる自然の色彩の変化を庭に取り込むアイデアを紹介します。
例えば、紅葉はまず山頂から色づき初め、だんだんと下界に紅葉が降りてきますね。
そんな季節の変化を感じられる、例えば若葉や紅葉のように葉色が変わる雑木を選んでみてもいいですね。
山頂や5合目などと標高による気温差から、3日~1週間の微妙な季節の変化を感じとれます。
新緑は逆に麓から芽吹き初め、だんだんと山に黄緑色が登って行きます。
山の近くに住んでいる人だけが使える贅沢な方法ですね!

山もみじやヒメシャラ(姫沙羅)がオレンジ色の紅葉で美しく、幹も赤褐色で色のバランスがきれいな木になります。
麓の雑木の庭の味付け(風景や季節)
庭のテイストも山の特徴や景色や季節によっていろいろと似合うガーデンがありそうです。
例えば、里山と標高の高い山を背景にした雑木ガーデンでも似合いそうなテイストに違いがあります。
高い山では、ゴツゴツした岩山の周りに山野草が植わっている庭が風景に似合いそうです。

一方、里山では田園風景や畑があるような人の生活に密着した木々を配植すると植生も適応し地域らしい庭になります。
そこにオリジナルのアイデアや工夫をこらして、自分の好みの植物やガーデンファニチャーを配置します。
例えば下草を海外や他の地域の植物を選んで庭の個性を引き立てると個性のある庭になりますね。
紅葉の美しい山では、山を背景に葉色の変化する雑木や葉色の対比を楽しめる植物を植えてみたいです。
野鳥もいろんな種類がやってきます
トップのイラストでは、羽の青い野鳥が描かれています。
ゴジュウカラです!

シジュウカラなどよくいる野鳥も山の麓では山ならではの種類を目にすることがあります。
野鳥同士も会話していることが研究により近年わかって来ています。
野鳥の観察を楽しむガーデンも山の近くでは珍しいものも見られるかもしれませんね。
アルプス風の夏山でイングリッシュガーデン
アルプスっぽい残雪のある夏山を背景にするなら少しヨーロッパやカナダ風にアレンジするのも如何でしょう?
山の麓のイングリッシュガーデンのような草花も山の借景をして素敵に配置できるでしょう!

雪が残る山麓や連なった山々を背景に、美しい樹形の雑木たちに囲まれ、個性ある下草や山野草などどんな雑木ガーデンにしましょうか?
冬は雪に埋もれる北海道でもイングリッシュな素敵なガーデンがたくさんありますね。
枕木やオーク色の木材を使ったりすると山の雰囲気を再現出来そうです。
標高の高い山々を背景にした場合の森のペンションを彷彿とさせるアイデアでした。
山の麓の植物を選ぶ
冷涼な気候の植物の選び
高い山のある地域では冷涼な気候の地方が多いでしょう。
寒い気候にも強い木や草花を植えるのがセオリーですね。
北海道はご存知の通り、冬は地面が雪に閉ざされます。
環境に適した植物なら、それでも春になると芽吹きます!
寒冷地の雑木の庭は暖地とはまた違った植生の植物があり、夏のヨーロッパで見られるような花色の美しい宿根草なども環境に合うとイキイキと育ちます。
植える手間を省くなら毎年同じ場所で咲くのがいいところの宿根草を選んでみましょう。
雪のあとから新しい芽が出て来るのを探して見るのも春のお楽しみです!
寒冷地や雪の環境でも育つ下草
寒い地方や標高が高い山では、やはりある程度の耐寒性のある植物を選びといいでしょう。
亜熱帯の山では、南洋で育つの木々がいいですね。標高が高い場所ではひんやりしたりしますね。
寒い場所の山を考えてると、やはり雑木は寒い地方で育つ落葉樹も種類が多いですね。
自生しているような気候にあった植物がまずは植え付ける樹種の候補にあがりますね。
落葉樹は冬季は葉がなくなり寂しくなりますが、幹と枝の樹形も味わいかあります。
葉を落とす植物は、次に巡りくる春に新たらしい芽や花々がとても若々しく新鮮です。
下草も雪どけの後に新たに芽生える日本原産の山野草やグラス類の植物も命の息吹きを感じます。

山を背景に取り込んで、風景と一体化した自分好みの自由な庭づくりしていきましょう。
作り込まずに自然な植生を活かしたお庭づくりも風景にマッチします。
山麓での雑木と菜園のコンビネーションガーデン
雑木の庭の一角に野菜を育てても山の麓で自給自足し育てる喜び・食べる満足を得られます!
今の食糧難の時代に、自給自足で地球環境にやさしいエコな活動にもつながりますね。
山の幸を育てる

山らしい食材はやはりまずは山菜でしょうか。クサソテツはこごみ(ゼンマイのような形です)として食べられます。
他にもゼンマイなど山菜はたくさんの種類があります。もちろん普通の野菜も育てられます。
平地の野菜では紫色や白色の色の変わった品種のカラープランツもを雑木の庭のすき間に植えてもお洒落で合いそうな雰囲気で面白そうです。
トマトも品種がたくさんあり色やかたちも様々で植え付けても楽しそうです。
山麓部でエディブルガーデン
ここでは野菜や食べられる花のエディブルガーデンの紹介です。
雑木の庭と菜園を自然に組み合わせたエディブルな雑木ガーデンは如何でしょう?
ナチュラル感のある中で自給自足までいかなくても、日々の食卓にあがる野菜や果物を雑木や野草の庭の間に入れ込んでみませんか?
いろいろなシチュエーションが目に浮かびますね!
さあ、あなたはどんな庭の組み合わせにしますか?
630ピクセル-2.png)