TOP 雑木(手間いらずな木) 【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元
【販売済】アオダモ苗木  根元

【販売済】アオダモ苗木  根元で幹が二又に分かれた株立ち風樹形(13〜15cm)

アオダモ 現品苗木 56
1,353円(本体1,230円、税123円)
・この商品について問い合わせる ・返品について

DETAIL


アオダモの現品苗木です。
この種から育てた自家製苗木をお届けします。

【この樹形のアオダモについて】
根元で幹が2又に分かれた形です。まだ小柄な苗木ですが、株立ちっぽくなりそうです。

株立ちにも、ひこばえがたくさん出たものが株立ちと呼びますが、地下で幹が分かれた株立ちや2つ以上の木が寄せ植え状となった木々などあります。

この木のように根元で幹が分かれる樹形は自然っぽい樹形はアオダモらしい味わいがありますね。

人の生活する高さまではあまり枝葉がなく、スッキリしていて、頭上に葉がスマートにパラパラついているアオダモも

庭の生活を楽しめますし、この木ように間近で幹をみて形状の面白さを見るのも一興です。

庭の中の位置づけを考えながら木のかたちを選ぶ方法もありますし、単純にひとめぼれで、樹形の好みで育てて見て木の成長の行くすえを想像するなど、いろんなアオダモを集めるのも楽しいです。

葉もしっかり付いているので大きく育ってくれそうです。

【アオダモについて】
葉がきれいな緑色で若葉のような時期が長く続きます。

自然樹形で葉の緑も美しく、さわやかな印象の里山の雑木です。

幼木では夏の間は、水はたっぷり与えます。周りの地面が乾いていたらたっぷり水をやりましょう。

秋には茶色に紅葉し、葉を落とします。

※麻布(ジュート)は写真用サンプルです。ご希望される方はご注文時に備考欄にご記入ください。

【更にアオダモの商品写真や樹形・花を見るにはこちらをクリック!】

【 アオダモの各種紹介ページです↓】

 ★アオダモ 花・苗木の樹形色いろ・種子からの育て方


 ★アオダモ 苗木の育成記録(育て方) 若々しく成長中!


 ★ハイノキ(灰の木)やアオダモの開花!珍しい木の開花!

 ★アオダモいろんな樹形があります!第2弾

 ★雑木の庭のアオダモ 株元の下草にイングリッシュな宿根草リナリア・パープレア

アオダモの育て方

【アオダモの育て方】

・落葉高木

・高さ:約5〜15m(成長が遅く、家庭ではあまり大きくならないことが多いです)

・植付け場所:半日陰〜日向の庭で育てます。一日中日光があたり西日を受けると、株元が乾きやすくなり、樹勢が弱くなります。水はけの良い場所を好みます。粘土質等の用土の場合は、根株のひと回り大きい穴を掘り、水はけの良い用土に入れ替えて植え付けます。腐葉土等を一緒にすき込みます。

・植付け後、1年くらいは特に水分を切らさないように育てます。(特に暑くなる5月〜秋口)

・夏季は水を切らさないようにして育てましょう。株元が乾いていたら、たっぷりと水を与えてください。冬場は株元が乾いていたら、水分を与えるくらいで十分です。乾きすぎると、枝枯れの原因になります。

・肥料:冬場の2月頃に寒肥や腐葉土を与えると良いでしょう。木の枝先の半径あたりの直下に、土に掘って寒肥や腐葉土を埋め込みましょう。円形に埋め込む、いくつかのポイントで埋め込むなどの方法があります。

・剪定:自然樹形が美しい樹種なので、剪定せずに自然樹形を楽しみます。枝枯れしていれば、枯れている枝を剪定します。

・病気・害虫:まれにカミキリムシの幼虫による幹の食害があります。

 アオダモ苗木 口コミ

アオダモ苗木口コミ

REVIEW

レビューはありません
レビューを書く


Responsive Footer