サワフタギの花はふわふわです◎
つぼみも愛らしいサワフタギの花
芽吹きと共につぶつぶの蕾
4月になったばかりの頃。サワフタギの芽吹きが始まっています。日当たりの良い場所にある枝から一定の間隔で芽吹いて来ています。
まだ小さいですが葉の中央部分に粒々の蕾が見えます。

サワフタギは芽が小さくあまり目立ちません。枝から直接芽が出て来ているように見えますね。
葉も蕾も萌黄色です。小さい葉ですが葉脈の形がくっきりと出て来ています。成長した葉も葉脈の凹凸が分かり易いです。

蕾と葉が分かれてきました。葉はもう本葉の形状になっています。
これから蕾は花色の白に変わっていきますが、まだ黄緑色です。ひと房に粒々の蕾が100個くらいありそうですね!
枝は少し樹皮がめくれるような性質があり、常にざらついた表皮です。触るとポロポロと皮が落ちていきます。
蕾が白くなりました。ほんの2,3日の間に色が変わりました。卵のような楕円形の蕾が茎をつたって数多く付いています。
この蕾の姿も可愛いです!サワフタギのいい特徴でもありますね。

花が開花し始めてきました。サワフタギはハイノキ科の落葉樹ですが、ハイノキ自身は常緑樹で花粉は黄色です。
一方サワフタギは花粉も白いので、遠目に見ると花自体が真っ白に近いような色に見えます。

花と蕾が混じっているとたまごのような形とふわふわ感が同居してこのタイミングも見頃です。
花もよく観察すると雄しべの先は黄色くなっています。
木全体の写真です。5月上旬ですが、花付きの良い年ですが、覆われるように花がついて木姿が白くなっています。
花期は短いですが、一斉に咲きます。この写真の時は白色に少し黄色が入っていて色目もキレイです。
年によっても少し花の色が違っていて、そう考えると味わい深いものがあります。
【サワフタギの商品ページです】
サワフタギはこちら!
ガーデン植物の種類から選ぶ
樹形・植える場所・生活スタイルから探す
雑木ガーデンのライフスタイルやガーデニングブログ
- 私たちのショップの想い
- ライフスタイル ガーデン
- アオダモ 花・苗木の樹形色いろ・種子からの育て方
- 雑木の庭の下草【まとめ】
- 雑木の花や新緑(アオダモ・ハイノキ・エゴノキ・ヒメシャラ等)
- 宿根草の庭 (オムファロデス・西洋オダマキなど)【まとめ】
- 額紫陽花(ガクアジサイ)【まとめ】
- 紅葉が美しい雑木【まとめ】
- 山もみじ 新緑から秋の紅葉まで5〜7つに切れ込みの入った葉
- 雑木の庭の中低木(ツリバナ・イチゴの木・バラ・ビバーナム等)
- 雑木の庭で菜園ガーデン
- 木陰(こかげ)をデザインする 木漏れ日のある心地よい日陰の作り方
- 日本の原風景 里山の雑木のある景色を庭や街並みから広げよう!
- 雑木の庭の暮らし 里山の緑の空間でくつろいだライフスタイル!
- ベランダガーデニング 日常のバルコニー空間を緑の癒し空間に変身! 非日常空間を演出
- 雑木の庭のカフェガーデン おうちカフェでゆったりまったり
- 雑木ガーデンのこどもの庭暮らし 情操教育にも繋がります