自動散水で毎日の水やりが楽々!手間いらずに!旅行や留守の時も気兼ねなく楽しめます!

目次

かんたん水やりの自動散水装置で使ってみた!家庭菜園でも使えます!

毎日の庭の水やりが、自動散水栓を使うと断然、楽になります!

花や植物を育てると特に暑い夏は、朝と夕方に水を散水しますね。

ここ最近の夏は、長く暑い時期が続きます…

そんな時この自動散水装置はとっても水やりが楽になり、花や苗木の植物だけでなく、お野菜を育てる時にもとっても手間が省けます!

毎日の決まった時刻に、決まった時間の水量が散水出来ます。

水をまく場所も自分で必要な場所を決められて、水の噴射方法(周りにクルクル、下方にシャワー、滴りポタポタなど)も選べます!

とても自由度があり便利です。

ポットスプリンクラーで植物やまきたい範囲によって、水やりの方法を変えて選びます!

自分の育てている植物の合わせて水の飛ぶ範囲や、噴出の向きや強さを選びましょう。

一日に何回水やりするかも設定出来ます。

ここでは株式会社タカギ 様の簡単水やりシステム『自動水やりタイマー・自動水やり機』などを使って紹介していきます。 

雑木の苗と草花ショップ ぞう木り...
西洋オダマキ ビジューサフィール(宿根草)翌年以降の開花の可愛い小苗です。 春先に花弁の先が白く縁どられ全体は濃い紫の花は、小ぶりですがゴージャス感を感じさせます。一輪でも美しいですが、株全体では花束のような見栄えになります。花粉の黄色...

自動散水装置のここがいい!メリット5選

なんといっても毎日の水やりが楽に!

説明不要と思いますが、やはりホースリールやジョウロでの水まきがとても楽になります。

水が足らない箇所をサッと水まきすることで簡単になります。

其々の場所の水量を変えたい時は、ボットスプリンクラーの噴出口のプラスチックのカバーをひねると水量が変わります。

横に広がって散水するものや、下を向いて狭い範囲に噴出するもの。

また、ポタポタ滴るものなどあります。

下は冬に入った11月下旬の写真です。

写真中央の上と右下にポットスプリンクラーを配置

旅行や留守がちな時にしっかり散水!効果てきめん!

旅行や留守がちな時、庭の草花・果樹・野菜の水やりが心配!ですよね…

そんな時の強い味方です!

数日の時にしっかり散水されるので、枯れにくいです。

ポットの数や配置によって水が届きにくいところはありますが、水が必要な植物の近くに設置すると効果的です!

暑い夏でも勝手に散水してくれます!楽~~!

そう!

夏の暑い日は、水やりが億劫な時がありますよね…

朝はまだしも、夕方の暑い時間や残暑の頃は水やりが億劫になりがちです。

そんな時にも大活躍!

まだ気温が上がらない朝に自動散水と、加えてしっかりホースで水やりして、夕方が自動散水にまかせちゃえ!

これで楽が出来て、熱中症対策にもなりますしね!

園芸ライフや家庭菜園が更に楽しめちゃいます!

長い距離(ホース)でもしっかり水を噴射

自動散水装置から30m近いの延長ホースでも水がまかれます。

結構、距離があっても水圧が落ちにくい印象です。(場所や条件によります)

延長ホースの途中にスプリンクラーの数が多いとやはり水圧は落ちるのでしょうが、あまり感じません。

下に噴射するタイプ。鉢植えにピッタリです。

水量がいつも同じ。管理しやすい!

毎回水量が同じなので、あとで自分で水やりして、水分量を調整出来ます。

稀にポットスプリンクラーからの水量をチェックします。

旅行や留守がちな時に、時に暑い夏には、とても強い味方です。

自動散水装置の設置と使い方

設置の手順

①水栓に自動散水装置をジョイントさせて、延長ホースを水まきしたい場所に引きます。

②延長ホースから必要な場所に幾つかのポットスプリンクラーを分岐し、設置します。

③設置したら、水やりの時間や頻度をセットします。

④水の出方を見ながらポットスプリンクラーの水量を調整します。

あわせて読みたい
雑木の樹種と雑木の庭に合う下草と宿根草:庭作りを彩る植物選びの秘訣 雑木の庭の樹種をイラストで紹介していきます。 高木、宿根草、下草をコーディネートするイメージで見て下さいね! 高木は庭を印象付けるメインディッシュです。季節感...

自動散水装置の使用例

自動散水の便利な使い方について話をしています。

いつもは1日に1回散水して、土が乾く夏は朝夕2回水やりするなど便利な機能も付いているよ。
もみじ
季節や気温にあわせて、散水の回数、時刻や水量を変えられるってこと?
そうなんだよ。便利だろう。土が乾きやすい夏は朝と夕の2回散水して、植物が水分を取りやすいようにしてやるよ。
もみじ
へ〜。じゃあ、朝は7時に10分、夕方は6時に7分間なんてタイマーセット出来るんだ!
そうさ。あとは勝手に自動散水してくれる。
もみじ
水やりが楽チンだね!
旅行や留守にする時も気にしなくていいから、いいだろ〜。
ボットスプリンクラーの水の出方
あわせて読みたい
DIYで自分で作る庭 いろんな場面で石が活躍する庭づくり 石を使った自分で出来るDIYの庭づくりの事例を紹介していきます。 幡豆石などはワイルドな石で、グレー、ブラウン、ベージュが混ざりリゾートホテルなどで利用され、DIY...

水やりタイマー設定の仕方

自動水やりタイマーの設定は簡単!

操作面の決定ボタンと▲▼ボタンの3つを使って設定します。

下の写真の赤い決定ボタンと黒い背景に白い▲▼のボタンです。

自動散水装置とタイマー表示

時刻、一日の散水回数、時間をセット!

まず、最初に乾電池(単四:4本)を入れて画面表示が点灯するか確認します。

最初は時刻をセットします

決定ボタンと▲▼のボタンで何時、何分の順番で設定していきます。

ちなみに、電池は体感では1年以上持ちます。季節の変わり目に操作するくらいで、あまり動かしませんので。

散水する時刻を合わせたら、散水の回数を設定して行きます。

散水の回数

散水回数の設定は表示板の上から1日2回から7日に1回まであります。写真で確認できます。

時期(夏季、冬季)に合わせて好きな頻度に合わせます。

1日2回であれば、その頻度の表示の横に●がくるように▲▼ボタンで●を動かし、設定ボタンで決めて行きます。

次に散水する時刻を決めます

例えば、1回目は朝7時に設定、続けて散水の時間(分数)を矢印ボタンと決定ボタンで合わせます。

1回目の設定が完了したら、2回目の散水時刻と分数を続けて設定していきます。

2回目は夕方18時に3分間にしました。

冬に入る時期の設定なので、もうしばらくすると7日に1回でもいいかもしれませんね。

夏は散水の時間を10分間にしたり時間を延ばします。

あわせて読みたい
雑木の庭の下草の寄植えをコーディネート(樹種はアオダモ、エゴノキ) このガーデンコラムでは雑木の庭の植物の樹種、選び方や配置(レイアウト)について書いていきます。 【雑木の種類や高さでテイストに変化をつける!】 このコラムでは...

3分岐ニップルで蛇口を分岐させて接続

下の写真は立水栓に手洗い用とホース用の蛇口が2つ付いた水栓です。

自動散水装置のタイマーは下のホース蛇口に取り付けました。

3分岐蛇口ニップル ※分岐ニップル一つは空けています
蛇口に自動散水装置のタイマーをセットして行こう。
もみじ
ホースリール用の水栓も使うので、水が使えるように自動散水装置の上に分岐用のニップルを取り付けるわ。
おっ!3分岐ニップルのひとつの蛇口に自動散水装置を取り付けたね。
もみじ
別の分岐蛇口にホースリールを繋ぎました。これで自動散水装置とホースリールがどちらも使えるので便利になったわ。
自動散水装置が作動していない時は、ホースリールが使えるね!

※自動散水装置とホースを同時に使うと水圧はやはり若干落ちてしまいます。

自動散水装置から延長ホースへのジョイント
もみじ
青いバルブ栓があり、バルブを90度ひねると水が出たり、戻すと水が止まるよ。
水が自動散水装置を経て、散水用の延長ホースに流れてい
くんだね。
もみじ
自動散水装置とホースをジョイント、出来た!セット完了だね!
お疲れ様!
次は散水用の延長ホースとポットスプリンクラーのセットだね。

ちなみに下の写真は雨が降った時に、散水されないようになる感知器です。

雨を感知して雨天時は水やりストップ
雑木の苗と草花ショップ ぞう木り...
アオダモ 芽出し苗 (約2〜5cm) 3ポットセット アオダモの芽だし苗です。種から芽出して間もない苗です。この苗の大きさは時期が限られます。 双葉から本葉が出て来ています。芽出し間もない小苗から育ててみたい方に3...

散水ホースのジョイントとポットスプリンクラーへの分岐

散水用の延長ホースのジョイントです。

延長ホースの長さが10mくらいなのでそれ以上に延ばしたい時は、ジョイント用具でホースを繋ぎます。

ジョイントでしっかりとホースをねじ込んでビッタリ繋ぐので、水漏れしたことはありません。

ホースは目立たないように塀や壁の角添いに這わせます。

隅っこなんで、あまり気になりません。

延長ホースのジョイント

庭の植物の裏などを通すとより目立たなくなります。

下の写真は庭の水切り用の溝の中を這わせました。

こうすると歩いて踏んだり、邪魔になったりしません。

延長ホースを床材の隙間に入れて配置

角の接続も見た目がしっかり納まるようにコーナー用があります。

出隅、入隅も使えます。

コーナー用のジョイント

壁際もこんな感じで目立ちません。

↓このような場所に設置すると日々の水やりの手間が省けます。もちろん、時間のある時にはしっかり水を補う日も作ります。

あわせて読みたい
雑木の庭の山もみじ株元の下草のレイアウト 山もみじの下草の植付例を紹介します。 山もみじは高木として純和風なイメージですが、すこ~し『和』にリズム感のあるモダンテイストな感じで下草を植え付けて見ました...
延長ホースを塀際に這わす

水漏れなど、点検できるように露出させておきます。

ホースから分岐で水を取り、ポットスプリンクラーを土に挿す

散水ホースから、ボットスプリンクラー用の分岐ホースを取り付けます。

散水延長ホースのジョイント部に分岐のホースを付けます。

ホース直径が6mmくらいです。

延長ホースからの分岐させて、ボットスプリンクラーへ送水

この部分から散水するスプリンクラーへ水を供給します。

下の写真は鉢植えの裏に散水ホースを配置して目立たないようにしています。

植木鉢の裏に分岐のホース

鉢植えは地植えに比べて、水持ちが悪いので自動散水は留守の時など助かります。

雑木の苗と草花ショップ ぞう木り...
アオダモ 苗木(約15〜22cm)、(約25〜33cm) 自然な高原の里山の雰囲気を醸し出す人気の雑木の庭の樹種で... 自然な高原の里山の雰囲気を醸し出す今!人気のアオダモです。葉がきれいな緑色で若葉のような瑞々しい時期が長く続きます。自然樹形で枝ぶりも素晴らしく、苗木ごとに個性...

ボットスプリンクラーを土に挿して散水

植物の近くのまきたい場所にポットスプリンクラーを設置します。

水を勢いよく出すと半径30cmくらい水がまかれます。

下の写真では噴水のような形で丸い輪のように水が出ていますね!

水やりするポットスプリンクラー

特に水分を必要とする性質の草花や樹種の近くにスプリンクラーを配置しました。

次の写真は、植物をまとめて植え付けるコーナーで、全体的に水まき出来るように、ポットスプリンクラーを2か所に配置しました。

花が咲く場所などもれなく散水されます!

ボットスプリンクラーをまきたい範囲に複数配置

一瞬をとらえた写真ですが、水輪が見えます。

遠くまで飛ばしますが、まかれている水の量はそう多くはありませんので、一定の時間を噴射させます。

雑木の苗と草花ショップ ぞう木り...
リナリア・パープレア(宿根草) 宿根草リナリア・パープレアです。立木性の宿根草で50cm〜1.5m位になり、梅雨頃から次々にすっと伸びた穂のような形で細かな紫色の小花を縦に連なって咲かせ、イングリッ...

下の写真は水を噴射させていないポットスプリンクラーです。

石の脇に目立たないように土に刺してします。

噴射するプラスチック部分をひねって水量を調整

下の写真では育苗箱の中にポットおいて、そこで育てています。

ポットスプリンクラーがしっかり噴射して小さな苗でも育ちまます。

暑い夏では水やりが必要になるので、旅行などの不在時の強力な助っ人になりますね。

これがあれば、枯れずにサポートしてくれます!

ポット苗に水まきするポットスプリンクラー

下の写真のように鉢植えでもポットスプリンクラーを問題なく利用できますね!

回るポットスプリンクラーですが、鉢の中に納まるように水勢を調整します。

回るタイプは結構、勢いがよく外まで飛び散るんです…

鉢植えの根元に挿しています!

周りにも少し水がまきたい場所ではちょうどいいですね。

次の写真は水が下だけに局地的に出て飛び散らないタイプのボットスプリンクラーです。

鉢植えの場合は植木鉢の外に水が出ないので、こちらもありがたい一品です!

スプリンクラーの形は用途やお好みで選びましょう。

自動散水装置のまとめ

最後に自動散水装置のまとめてみましょう!

水やりが楽になり、なんといっても手間が省けます!

旅行や留守の時に水をまいてくれるので、気兼ねなく旅行を楽しめます!

夏の暑い時期でおっくうになる時も、水やりを省力化できます

・まんべんなく場所ごとに水やりできて、水量も一定です。

・比較的と水道から遠い場所でも、延長ホースで散水できます!

自動散水装置の紹介は以上になります。

今回も最後まで読んでくださいまして、どうもありがとうございました!

雑木の苗と草花ショップ ぞう木り...
アオダモ種子(100粒)【配送料385円・ポスト投函】 流通のない希少なアオダモ種子です。 雑木の庭で樹形が... 流通の殆どないレアなアオダモの種子です。雑木の庭の人気の樹種ですが、一方で日本の里山で減少している雑木のアオダモの木でもあります。全国一律配送料385円・ポスト投...
あわせて読みたい
雑木の庭の植物の選び方や配置(下草から高木まで) このガーデンブログの記事では雑木の庭の植物の選び方、樹種や配置について書いていきます。 雑木の庭では日本の里山にある木々や下草などを基本とし配植します。 自然...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次